『騎手が代わるだけで、ここまで違うんだなぁ・・・』
ファンタジーSでのサウンドリアーナの圧勝劇を見て、思わずそんなことを考えてしまいましたね。
スポンサードリンク
■馬と喧嘩せず上手に力を引き出したデムーロ騎手サウンドリアーナの最大の勝因は、レースの流れに上手く乗り切れたことでしょう。
前走は行きたがるサウンドリアーナを浜中騎手が無理やり押さえ込もうとして、結果としてレースの流れに乗り切れずに大敗してしまった同馬。追い切りを見てもわかるように同馬は非常に前向きな気性をしているので、道中どう折り合いを付けるのかが最大のキーポイントでした。
今回もスタートからハミを取って、前へ前へと行く気を見せていたサウンドリアーナ。この姿に鞍上のミルコ・デムーロ騎手は無理に押さえ込もうとはせず、ある程度自由にさせながら暴走まで至らないギリギリのところで、しっかりと折り合いを付けていましたね。この辺のバランス感覚は流石だなと思いました。
元々実力上位のサウンドリアーナが、道中2番手という絶好のポジションで上手く脚を溜められたのですから、直線のあの弾け方はある意味当然。サウンドリアーナ自身も強かったですが、デムーロ騎手だからあのパフォーマンスを引き出せたと言っても良いかも知れません。
■本番での逆転の可能性は充分4番人気のローブティサージュは2着。道中何度か頭を上げる場面が見られたように、まだまだ馬が若いですね。まあキャリア2戦目なので当然といえば当然なんですが(苦笑)
道中は後方から競馬を進めていましたが、3コーナー過ぎから気合を付けていたように本質的には距離が短かったですね。それでも最後は直線外から追いこんで来る訳で、能力の高さの一端は示してくれたと思います。
今回は勝ったサウンドリアーナに3馬身差を付けられた訳ですが、これは道中のポジションの差、距離適性の差が現れただけで悲観することは全く無いでしょう。
次走は阪神JFになるようですが、逆転の目は充分にあるんじゃないかな?サウンドリアーナは距離延長はプラスになりませんが、ローブティサージュは間違いなく距離が伸びた方が良いでしょうし。また阪神は直線に坂がありますので、中団から競馬する同馬にとって差し込みやすいですからね。
今のところ牝馬路線にはこれといった馬は登場していません。同厩のオツウが大物の可能性を感じさせていますが、1勝馬だけに阪神JFに出走できるかは微妙なところ。この感じだとローブティサージュが阪神JFで大仕事をやってのける可能性は、結構高そうな気がしますよ。
◆ブログ移転しました◆
新しいブログ『馬事総論ドットコム』を開設しました。今後はこちらのブログで更新を続けます。
新しいブログのURLはhttp://bajisouron.com/です。
恐れ入りますがお気に入りの変更をお願いします。
スポンサードリンク