メイショウマンボが素晴らしいパフォーマンスを発揮し、樫の女王に輝いた今年のオークス。
レース後、感極まった武幸四郎騎手と松本オーナーの涙が見られるなど、本当に素晴らしいレースになりましたね。
そんな心に残るレースとなったオークスを振り返って見たいと思います。
スポンサードリンク
■まだまだ強くなりそうなメイショウマンボ1、パドック スラッとした脚長の体型。プラス10キロと馬体を増やして出てきたが、太め感とかは全く感じなかった。個人的にはもっと増えても良いなと思ったぐらい。
気合乗り十分。歩様も素軽く良い状態だったと思う。
2、レース クロフネサプライズが飛ばす展開の中、道中は中団の内ラチ沿いを追走。まさに絶好のポジションといった感じで、勝負どころまで外に持ち出さず脚を溜めていた武幸四郎騎手は、好騎乗を見せたと思う。
直線に入るとスムーズに外に持ち出し、残り300m辺りで早くも先頭へ。後ろからエバーブロッサムが追いかけてくるが、道中しっかりと脚を溜めていたお陰で脚色が鈍らない。
ジリジリと差は詰められるものの、これは交わされることは無いなという余裕を感じさせながら、先頭でゴール板を通過したメイショウマンボ。
人気薄での勝利というとすぐに『フロックでは?』という声が起きやすいが、今回に関してはまさに完勝という表現がピッタリで、オークス馬に相応しい競馬振りと強さだったと思う。
3、今後について 今回オークスを完勝したメイショウマンボ。一気の距離延長に見事対応し強さを見せ付けたことで、この世代の牝馬の中では一歩抜け出た存在になったのではないだろうか。
今回馬体を大きく増やして勝ったのも好材料。骨格的にはあと10キロぐらい増えても良い馬だし、そうなれば更に強さを増す筈。短距離に対応できるスピードも持っているので、古馬との対戦でも充分やっていけるのではないだろうか。
秋を迎えるのが非常に楽しみな存在であるし、上手く夏を過ごしてほしいなと思う。
■秋華賞での逆転も期待出来るエバーブロッサム1、パドック テンションの高い馬が多い中で、程よい気合乗りで落ち着き払っていた姿が印象的だった。
馬体も身が詰まっていて歩様は素軽い。返し馬でもジワッと下して凄くスムーズな動きを見せていたし、状態の良さはピカイチだったと思う。
2、レース 道中は中団から。勝ったメイショウマンボと同じ様な位置取りだったが、結果として枠順の内と外の差が現れてしまったような気がする。
コーナーで自然とポジションを押し上げられる勝ち馬に対して、外にいたエバーブロッサムはどうしても脚を使わざるを得ず。直線では同じ様な脚を使っているだけに、コーナーワークで付けられた差が響いた印象を強く持った。
3、今後について 今回惜しくも2着に終わってしまったが、雰囲気のある馬体の持ち主であり今後更に強くなりそうな予感はある。
夏の過ごし方如何では、秋華賞でメイショウマンボを逆転することも充分可能だろう。総合力の高い馬だし、今後の活躍を期待したい。
■前哨戦向きという感じのデニムアンドルビー1、パドック コンパクトにまとまった好馬体の持ち主。素晴らしく良い状態という感じには映らなかったが、精神的にも落ち着いており、マズマズの状態だったのでは無いだろうか。
2、レース ゲート出はマズマズだったが、二の脚が利かずに道中は最後方から。
パドックでもそうだったのだが、飛節にバネを感じさせない面が見られるので、スタートダッシュが利かない馬なのかもしれない。内田騎手もその点分かっているから、無理に出していくことをしなかった。
フローラSの時は道中極端にペースが緩む区間があり、そこを利用して一気にポジションを押し上げることが出来たが、今回はそういったペースが緩むところが無かった為、あのような奇策を打つことも出来ず・・・。
あのポジションからの末脚勝負では流石に分が悪く、3着までに押し上げるのが精一杯という競馬になってしまった。
3、今後について フローラSのレース振りが鮮烈だった為に今回1番人気に支持された訳だが、終わってみれば若干過剰人気だったかなと思う。
同世代の中でもトップクラスの能力を持っていること自体は証明した訳だが、如何せんスタート難をどうにか解消しないと今後も追い込んで届かずというレースが続きそう。
秋華賞は機動力を要求されるレースでも有るし・・・。本番よりもペースが落ち着き易い前哨戦で狙いたいタイプの馬かもしれない。
(
レース回顧その2へ続く)
◆ブログ移転しました◆
新しいブログ『馬事総論ドットコム』を開設しました。今後はこちらのブログで更新を続けます。
新しいブログのURLはhttp://bajisouron.com/です。
恐れ入りますがお気に入りの変更をお願いします。
スポンサードリンク