ダービーで2冠達成なるか大きく注目されている2歳王者ロゴタイプ。
2歳夏に函館でデビューした当時は、正直ここまで強くなるとは微塵も思わなかったのですが・・・近年これほどの成長力を見せた馬はそう存在せず、今後どこまで強くなるのか非常に楽しみです。
そんなロゴタイプが現在どのような状態に有るのか?追い切りを精査して判断してみたいと思います。
スポンサードリンク
■好調をキープしているロゴタイプ▼【ダービー】静かなるロゴ、2冠へ必勝パターン / サンスポ 最終追い切りの映像を見てみましたが、記事にあるように『好調をキープしている』という印象を持ちました。
皐月賞の時もそうだったのですが、田中剛厩舎は1週前追い切りの時点で長めから負荷を掛ける追い切りをし、レース当週の追い切りはサラッと軽めに流すという調教パターン。
なので今回最終追い切りが軽めと言ってもそれはいつものパターンであり、特に問題視する必要はないでしょう。皐月賞なんかは今回よりも軽い追い切りで、あのように結果を残していますしね。
動き自体も決して悪くないと思いました。私のロゴタイプの印象はとにかく『運動神経の良い機敏な馬』なのですが、今回も頭は若干高いものの前肢、後肢共に良く振れていましたし、身のこなしも相変わらず素軽かったです。
ダービー出走馬の追い切りを横の比較で見てみると、ロゴタイプの仕上がりは間違いなく出走馬中上位のモノでしょう。なので今回も直前でよほど調子を崩さない限りは馬券圏内は堅いと思っているのですが、皐月賞から明らかに上積みが有るのかと言われると、正直『うーん・・・?』なんですよね。
個人的な印象では、今回よりも皐月賞時の方が1週前・当週の追い切り共に動きは良かったです。今回も良い動きであるのは間違いないんですが、皐月賞時の唸るような動きが出来ていたかといわれるとそうではなく、特に前肢の振りのしなやかさが出ていないかなと。
皐月賞は好タイムでの決着となったように、非常に厳しい闘いとなりました。ロゴタイプはレース後すぐに山元トレセンに放牧に出され、そこで疲れを抜いて再度調整されてきた訳ですが、疲労を抜くことには成功したもののもう1段階上の状態まで鍛え上げるには、短期放牧を挟んだ形では時間が足りなかったかな?と。
あともう1~2週あれば、皐月賞以上の究極の仕上げを施せたかも知れませんが・・・。クラシックというのはある意味サバイバルなので、この辺は仕方が無いのかもしれませんね。
■上位人気馬たちの力差はどう変化したのか!? 最終的にはダービー当日のパドックを見て判断する訳になりますが、恐らく皐月賞時と同等か若干劣る状態でパドックに登場することになりそうなロゴタイプ。
皐月賞で同馬の後塵を拝したエピファネイアやコディーノはその差を詰めようと調教を詰んできている訳で、今回これら馬同士の力差がどう変化しているかがダービーの行方を左右しそうですね。
果たして上位3頭の力差は詰まったのか詰まってないのか。そしてキズナはさらに上積みを見せることが出来るのか?今年のダービーは、レース直前まで非常に頭を悩ますことになりそうです。
◆ブログ移転しました◆
新しいブログ『馬事総論ドットコム』を開設しました。今後はこちらのブログで更新を続けます。
新しいブログのURLはhttp://bajisouron.com/です。
恐れ入りますがお気に入りの変更をお願いします。
スポンサードリンク