今週の土曜日には阪神競馬場で桜花賞の最重要トライアル、チューリップ賞が行われます。
ここには昨年の阪神ジュヴェナイルフィリーズ2着で、この春の主役と目されているハープスターが登場してくる予定ですが、今同馬の追い切りを巡って競馬ファンの間で話題となっているようです。
その内容は『2週連続で追い切りで遅れ、状態に不安があるのでは!?』というもの。
果たしてその不安は当たっているのでしょうか?ハープスターの最終追い切りの映像を見てみました。
スポンサードリンク
■言われているほど悪くなかった追い切り 追い切りを見た印象ですが、言うほど悪くないかなと思いました。
確かに最内の馬には遅れていますが、間に1頭挟んでいたために、その馬との間隔は結構開いていました。
ハープスターという馬は追い出してから反応が鈍いところがあるので、追い出されて反応するまでにモタモタしている間に、先に抜け出されてしまったというのが正しいような気がします。
加速しだしてからは脚取りも確かでしたし、しっかりと伸びて直ぐ横にいた馬にはキッチリと先着しました。
ハープスターはキレイな飛びをしている馬なので、この日のような雨で水を含んだ重めの馬場状態も合わなかったでしょう。それでも1度ノメッた以外はバランスを崩さず走っていましたし、体幹的な部分も含めて大分状態は上がってきた気がしますね。
■追い切りの動きよりもレース当日の状態が重要 それにアーリントンCのタガノグランパもそうでしたが、松田博資厩舎は追い切りはパッとしなくても、レースではキッチリ仕上げてくることが多い厩舎です。
長年競馬界で安定した成績を残していることからも分かるように、こういう調整をすれば必ず状態が上向くというコツみたいなものを、しっかりと掴んでいるのでしょう。今までも追い切りの動きが悪くても、レースではしっかりと結果を残すということが何度もありました。
今更言うまでも無いことですが、大事なのは追い切りの動きではなくて、レースにどのような状態で臨めるかという事です。
追い切りでいくら素晴らしい走りを見せても、一銭にもなりませんからね。このことは競馬関係者も良く分かっています。
このブログでも毎週調教診断の記事をアップしていますが、その記事でイマイチな動きと評価した馬が、いざレース当日のパドックに登場すると見違えるほど良い状態だったということは毎週のようにあります。
またその逆も勿論ありますので、追い切りの動きを過信することは結構危険なんですよね。
もちろんレース直近の目に見える判断材料の1つでもありますので、厩舎関係者のコメントなどといったモノよりは信頼性は高く、重要なのは間違いないのですが・・・。
■名伯楽の判断を信頼 話がすこし横道に逸れました。
ハープスターの追い切りに話を戻しますが、個人的には休み明けということを考えると悪くない動きだった思っています。もちろんもう1本追えると更に良いのは間違いないでしょうが。
ただこの後は桜花賞、オークスとGⅠでの連戦が待っていますからね。まだ体力が付き切っていない3歳牝馬なので、必要以上に仕上げて前哨戦に臨むと、反動の出る恐れもあります。この仕上げで良いのではないでしょうか。
このクラスの実力馬になると常勝を望んでしまうのがファン心理というものですが、大事なのはクラシック本番で結果を残すということ。
ここは今まで数々の名牝・名馬を育て上げてきた松田博資調教師の判断を信頼したいと思います。
◆ブログ移転しました◆
新しいブログ『馬事総論ドットコム』を開設しました。今後はこちらのブログで更新を続けます。
新しいブログのURLはhttp://bajisouron.com/です。
恐れ入りますがお気に入りの変更をお願いします。
スポンサードリンク