▼前記事『さすが天才!名手に導かれベルカントが重賞2勝目をあげる』▼ こちらでは1番人気で5着に敗れたホウライアキコと、後方からの競馬を余儀なくされたヤマノフェアリーについて振り返りたいと思います。
スポンサードリンク
■おかしくなってしまったホウライアキコ 相変わらずイレこみがきつかったですね。発汗も目立っていました。
ファンタジーSあたりまでは、こんなこと無かったと思うんですけどね。前走の阪神JFから馬がちょっとおかしくなってしまっています。
馬体的にも前走比プラス6キロでしたが、正直腹が上がり気味でギリギリに見えました。気性的な影響か2歳時からの成長も窺えませんでしたし、正直厳しい印象を受けました。
レース内容に関しては進展が見られました。好位から脚を伸ばす競馬を試みましたが、特に折り合いを欠くことも無く競馬出来ていたと思います。
勝負どころで反応が鈍かったのは、揉まれる競馬になったことへの戸惑いでしょう。また最後の直線でエスメラルディーナに進路をカットされたのも痛かったです。
それでもジリジリとは伸びてきていますし、本番へ向けて一定の手応えは掴むことが出来たホウライアキコ。あとはどれだけ落ち着きを取り戻せるか?でしょう。
本番に向けて南井厩舎の厩舎力が問われます。
■戸惑いを見せていたヤマノフェアリー 前走の反動が心配されていたヤマノフェアリーですが、出来自体は悪くなかったと思います。
馬体的には1400mの馬ではなく、もっと長い距離(マイルから中距離)で本領を発揮しそうなタイプに映りましたが、馬っぷりは上位で能力でこなせると思ったんですけどね。
敗因の大部分はスタートでしょう。短い距離であれだけ後手を踏むとさすがに苦しくなります。
道中も結構力んで走っていて、岩田騎手が宥めるのに苦労していましたし、初めての後方からの競馬に馬が戸惑っていたかな。
それでも最後の直戦はそれなりに追い込んできているヤマノフェアリー。能力の一端は示したといって良いでしょう。
姉のデニムアンドルビーと同じようにこれから良くなっていくタイプでしょうし、次走以降の巻き返しに期待したいと思います。
◆ブログ移転しました◆
新しいブログ『馬事総論ドットコム』を開設しました。今後はこちらのブログで更新を続けます。
新しいブログのURLはhttp://bajisouron.com/です。
恐れ入りますがお気に入りの変更をお願いします。
スポンサードリンク