4強と呼ばれた馬たちの中で、唯一GⅠタイトルを持っていないウインバリアシオン。
同期には3冠馬オルフェーヴルがおり、また屈腱炎による長期間の戦線離脱などで未だビッグタイトルに縁が無かったウインバリアシオンにとって、この春の天皇賞は最大のチャンスと思われていたが・・・。
結果はまたもや2着。
果たして同馬には何が足りないのであろうか?
スポンサードリンク
■ライバルに比べると見劣ってしまったパドック
決して悪い状態ではなかったが、勝負の掛かったGⅠということを考えると、少々物足りなさを感じる仕上げだった。
お腹回りも少々ボテッと映ったし、全体的な張りももっと良くなる余地はあった筈。
ライバルたちが皆良い出来で出走してきていただけに、「もう少し何とかならなかったのかな?」という思いは隠せなかった。
■馬を手の内に入れていない中で良く乗った方では
シュタルケ騎手の負傷により、急遽手綱を取ることになった武幸四郎騎手だが、代打ということを考えれば上手く乗った方なのではないだろうか。
レース序盤は内ラチ沿いを進んでいたが、1周目のスタンド前で外に持ち出したウインバリアシオン。
これは人気と脚質を考えてスムーズな競馬をしたいという思いからの選択だろうし、馬の特性を完全に手の内に入れている訳ではない状況では、包まれての競馬は困難なだけに、致し方ない選択だったと思う。
そのままレースは流れて、2周目の下り坂で徐々に動き出すウインバリアシオン。この辺のタイミングはバッチリだった。
最後の直線では勝ったフェノーメノと終始叩き合いを演じるも、その差を詰め切れなかった同馬。これは道中内で脚を溜めていた者と、外を回らざるを得なかった者の差が出たのだろう。
もし道中の位置取りが逆だったら・・・。着順も入れ替わっていた可能性は充分あったと思う。
■まとめ
今回わずかの差で念願のGⅠタイトルを取り逃してしまったウインバリアシオン。
ここまで何度も言っているように4強の実力差は殆どないだけに、ほんの少しの差が結果に響いてしまった印象を受けた。
岩田騎手の騎乗停止から始まった騎手選びの混乱もそうだし、脚元の不安のせいか仕上げ切れなかった厩舎サイドもそう。
GⅠという最高レベルの争いでは、少しでも歯車が狂ったりミスしてしまうと、勝利の女神はソッポを向いてしまうという好例ではないだろうか。
次走はおそらく宝塚記念で、おそらく鞍上は現時点でのベストパートナーといえる岩田騎手に戻っているであろう同馬。
年齢的にも残されたチャンスはそう多くないだけに、今まで以上の渾身の仕上げを陣営にはお願いしたい。
◆ブログ移転しました◆
新しいブログ『馬事総論ドットコム』を開設しました。今後はこちらのブログで更新を続けます。
新しいブログのURLはhttp://bajisouron.com/です。
恐れ入りますがお気に入りの変更をお願いします。
スポンサードリンク